看護師の転職でも活用できる!ハローワークのサービス内容について
ハローワークは、看護師などの専門資格を持った職業ではなく、企業や工場などの一般的な職業の方々が活用するもの。
看護師は国家資格を有する特別な職業であり、上記のように考えている方もいらっしゃるようです。
しかし、ハローワークは看護師の転職でも活用可能です。
実際にハローワークの求人情報をチェックしてみると、看護師の求人も数多く出ています。このため看護師の求人を幅広くチェックしたい場合は、ハローワークの情報も確認しておきたいですね。
<ハローワークのサービス内容について>
公的な機関であるハローワークでは、以下のサービスが提供されています。
・求人の検索
各ハローワーク(公共職業安定所)には複数のパソコンが設置されており、求人情報を自由に検索できます。
・求人の紹介
ハローワーク内には窓口が複数設けられていて、希望条件に合う仕事を紹介してもらえます。
・雇用保険などの手当の支給
雇用保険に加入されていた方は、失業した時や再就職した時に、給付金を受給できます。ただし、ハローワークでの求職活動を行う必要があります。
・就職・再就職・転職相談
どうすれば自分に適した仕事を見つけられるか、就職・転職相談を行うことも可能です。また地域によっては「マザーズハローワーク」もあり、子供連れで入室できる施設もあります。
スポンサーリンク
ハローワークを利用して転職する時の流れ
1.最寄のハローワークで、離職届けを提出する
お住まいの地域を管轄している最寄のハローワークに行き、離職の届出をします。同時の求職の申込と、雇用保険の手続きも行いましょう。
必要な持ち物は、離職票、免許証など写真付きの身分証明書、雇用保険被保険者証、シャチハタではない印鑑、本人名義の預金通帳、証明写真2枚です。各ハローワークの公式サイトにも掲載されているので、予め確認しておきましょう。
2.失業給付の申請
雇用保険加入者が失業した場合、失業給付金を受け取ることが可能です。これは就職活動中の生活を保障するための給付で、求職活動を行うことが条件です。
3.仕事を紹介してもらう
ハローワークの窓口で各種手続きを済ませたら、今度は求人情報を検索します。そして気になる求人が見つかったら窓口で詳細を伺い、問題が無ければ応募します。
4.面接
応募した医療機関や企業で、面接を受けます。履歴書や看護師免許のコピーなど、必要書類も忘れずに持参するようにしましょう。ハローワークが行うのは求人の紹介までなので、条件交渉などは自分で行わなければなりません。
5.入職決定
面接によって双方が合意すれば、入職決定です。基本的には、面接が終わってから数日〜1週間以内に合否の連絡が来ます。
6.ハローワークで再就職の届出を行う
転職が決まり、入職日も確定したら、今度はハローワークで再就職の届出を行います。受給要件に該当すれば、再就職手当を受け取ることも可能です。
看護師がハローワークを利用する時のメリットとデメリット
看護師さんも気軽に利用できるハローワークですが、実際に活用するにあたって、メリットやデメリットも出てきます。
〇ハローワークのメリット
・公共の職業紹介サービスであり、安定したサービスが受けられる。
・採用側も無料で求人を出せるため、たくさんの求人情報が掲載されている。
〇ハローワークのデメリット
・幅広い職業を取り扱っているため、看護師職の専門性が高くない。
・情報収集や条件交渉などは、自分自身で行う必要がある。
・好条件の非公開求人は、チェックすることができない。
看護師さんにとってハローワークはメリットもありますが、デメリットも大きいですね。これらのデメリットを満遍なくカバーしたい時は、トップページに掲載している看護師求人サイトに登録するのがお薦めです。
ツイート
看護師求人サイト 東京都ランキング TOPページに戻る
スポンサーリンク